ミニマリストになりたいけれど、なかなか部屋がきれいにならないって悩みますよね?
そんなときには、製造メーカーで推進されている5Sを参考にするとスムーズに進みますよ、改善の基本である5Sはミニマリストの真髄が実は含まれた考え方ですよ。
5Sとは?
まず初めに「5S」とは何かですが、これは次の5つを表しています。
- Seiri 整理
- Seiton 整頓
- Seisou 清掃
- Seiketsu 清潔
- Shitsuke 躾
トヨタ自動車の5S 活動が有名で、私もトヨタのお店で働いていた時は、毎日毎日、叩き込まれました。その頃は既にミニマリスト活動は始めていたので、5Sをミニマリスト活動を強化する役につと気が付いて取り入れたんですよね。
ミニマリストにとっての「5S」を具体的に
それでは、ミニマリスト的に5Sをどのように役立てるかをご紹介します。
1S. Seiri ミニマリストの整理
整理の意味は「不要なものを捨てる」ことです。
ミニマリストの一番の基本作業で、持ち物のなかで不要なものを捨てていくこと。もちろん「捨てる」ではなく、「誰かにあげる」や「中古をメルカリで売る」でもよく、自分の持ち物ではなくなる活動が重要。
これは、まさに5Sの1番目の活動がミニマリストの基本を表しています。
2S. Seiton ミニマリストの整頓
整頓は、1Sの整理で自分の持ち物を必要なものだけにした後に、置く場所を決める活動。ごちゃごちゃにならないように、置く場所を決めることで意識しなくても元の場所に戻せるようにすることが整頓です。
ミニマリスト活動では少ないモノを決められた場所に置くことが重要。モノが置かれてある場所が決まっていれば、同じものが見つからずに不要に再購入することがなくなりますし、モノを探す時間が短くなり時間を有効に使えるのです。
整頓もミニマリストには必須の項目です。
3S. Seisou ミニマリストの清掃
清掃は、2Sで整頓した状態を綺麗に掃除するということです。いちど片付けたものにもホコリが付きますし、掃除しながらモノが使える状態にあるかの点検もします。
ミニマリストを始めるとモノが少なくなり、より掃除はしやすくなります。
4S. Seiketsu ミニマリストの清潔
清潔とは、1S、2S、3Sで整えられた状態を見た目が清潔な状態にすること。
見た目を綺麗にすると言う意味は、おしゃれでシンプルな部屋を作ると言い換えても良いかも。
下の写真は一時的なやる気のないときの私の部屋ですが、清潔とは程遠いですね。
5S. Shitsuke 躾
躾とは継続することで、習慣化と言い替えてもよいです。これまでの4Sの状態を保つための行動を習慣化することです。
ミニマリストを開始して、モノを捨てて、置く場所を決めて、掃除して、見栄えを清潔にして、を1回だけで終わらせるのではなく、常に良い状態を保つことは実は最重要です。一度はできても保つことが難しいことはミニマリストにチャレンジしたことのある誰もが実感していることで、習慣化が大事なんです。(※ 上の私の部屋の写真はミニマリスト歴10年以上経過したあとです)
ミニマリストは勢いで始められますが、「続けられない」と悩んだときに習慣化を常に考えることは、とっても大事です。人間は本能的にはミニマリストではなく、できるだけ多くのモノを確保することが生活に安心を与えると脳が動くので、自分を躾ける(習慣づける)ことはホントに大事です。
さいごに
5S活動とはミニマリスト活動の基本を表していました。
5Sは製造メーカーが始めた改善活動のひとつであり、ミニマリストという言葉がでてくる何十年も前から行われているものです。なので、言葉は使っていなくても製造メーカの人たちは既にミニマリストのマインドを持っているということですね。
私の働いていたトヨタのお店で5S活動は活発に行われていて、自分自身はミニマリストなので5Sに納得できていたのですが、8割のスタッフはどうしてもやる意味を受け入れられず、教えることはホントに難しかったですね。
誰かと一緒に習慣化するには「みんチャレ」もおすすめ→生活習慣を8倍の速度で継続させる「みんチャレ」の使い方!朝の活動、アフィリ作業、ウォーキング、断捨離を習慣化できた!