ミニマリストになりたいけれど、なかなか部屋がきれいにならないって悩みますよね?
そんなときには、製造メーカーで推進されている5Sを参考にするとスムーズに進みますよ、改善の基本である5Sはミニマリストの真髄が実は含まれた考え方ですよ。
では、今回は5Sをミニマリストに取り込む方法をご紹介します。
5Sとは?
まず初めに「5S」とはなにかですが、これは次の5つを表しています。
- Seiri 整理
- Seiton 整頓
- Seisou 清掃
- Seiketsu 清潔
- Shitsuke 躾
トヨタ自動車の5S 活動が有名ですね、私もトヨタのお店で働いていた時は叩き込まれました。
既にミニマリスト活動は始めていたので、5Sをミニマリスト活動を強化する役につと気が付き取り入れたのです。
ミニマリストにとっての5Sを具体的に
それでは、ミニマリスト的に5Sをどう役立てるかを紹介します。
1S. Seiri ミニマリストの整理
整理の意味は「不要なものを捨てる」ことです。
ミニマリストの一番の基本作業で、持ち物のなかで不要なものを捨てていくこと。
もちろん「捨てる」ではなく、「誰かにあげる」や「中古をメルカリで売る」でも構わず、自分の持ち物ではなくなる活動が重要。
これは、正に5Sのイチ番目の活動がミニマリストの基本を表しており、5Sはミニマリストと言えます。
2S. Seiton ミニマリストの整頓
整頓は、1Sの整理で自分の持ち物を必要なものだけにしたあとに、置く場所を決める活動。
ごちゃごちゃにならないように、置く場所を決めること、意識しなくても元の場所に戻せるようにすることが整頓です。
ミニマリストは少ないものを決められた場所に置くことが重要で、物がある場所が決まっていることで不要に同じものが見つからなくて再購入することがなくなりますし、物を探す時間が短くなり時間を有効に使えるのです。
整頓もミニマリストには必須の項目です。
3S. Seisou ミニマリストの清掃
清掃は、2Sで整頓したものを綺麗に掃除するということです。いちど片付けたものにもホコリが付きますし、掃除してもちものが使える状態にあるかの点検もします。
ミニマリストを始めるとものが少なくなり掃除は楽になりますので、より掃除はしやすくなります。
4S. Seiketsu ミニマリストの清潔
清潔とは、1S、2S、3Sで整えられた状態を清潔な状態に維持するということです。
ミニマリストを開始して、物を捨てて、置く場所を決めて、掃除して、を1回だけで終わらせるのではなく、いつも状態を保つことは実は最重要です。
いちどはできても、保つことが難しいことはミニマリストにチャレンジしたことのある誰もが実感していることで、続く5番目のSが重要になるのです。
5S. Shitsuke 躾
躾とは、継続することができるようにすることで、習慣化と言い替えてもよいです。
清潔な状態を保つための行動を習慣化することです。
ミニマリストは勢いで始めたあとに「続かない」と悩んだときに、習慣化をどうすれば良いのか?と常に考えることが大事なんです。
人間は本能的にはミニマリストではなく、できるだけものを確保することが生活に安心を与えると脳がうごくので、自分をしつける(習慣づける)ことはホントに大事です。
習慣化にはみんチャレもいいですね→生活習慣を8倍の速度で継続させる「みんチャレ」の使い方!朝の活動、アフィリ作業、ウォーキング、断捨離を習慣化できた!
さいごに
実は、5S活動とはミニマリスト活動の基本を表していたのですね。
5Sは製造メーカーが始めた改善活動のひとつであり、ミニマリストという言葉がでてくる何十年も前から行われているのです。
製造メーカの人たちは既にミニマリストのマインドを持っているということです。
でも、私の働いていたお店では5S活動は当然活発に行われていましたが、本当に教えることは難しかったですね。自分自身はミニマリストなので5Sに納得できていたのですが、8割のスタッフはやりたいと思えないようでした。